Presentation ID Number 発表ID:

Author(s)著者:

Presentation title 発表標題:

Presentation type 提出原稿のタイプ:
Day 曜日:
Day & Time 日時:
Location 場所:
Presentation abstract 発表内容
Presentation topic(s) トピック:








Keyword(s) キーワード:

Keyword(s) select キーワード選択:

 Create your own schedule 自分の予定表を作成:
1) select the presentations you'd like to attend 参加したい発表を選択
2) select '30' in the "Entries per page" menu above 上にある「1ページあたりのエントリ数」メニューで'30'を選択
3) select 'Time' in the Sort by menu above 上に「ある並び替え」メニューで'Time'を選択
4) click on the [Save settings] button at the top-right 右上の[設定を保存する]ボタンをクッリク
5) print the results その結果をプリント









































































































Presentation ID Number 発表ID:
292
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Seiko Oguri (Chubu University), Akio Ohnishi (VERSION 2)
Presentation title 発表標題:
添削道場ERRMarker Moodle 2.xの開発
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 13:35 - 14:15
Location 場所: 162B
Presentation abstract 発表内容
小栗は、英作文添削指導システムERRMarkerを2004年より開発してきている。このシステムは、学習者がweb上に提出した英作文に対して、文字色や背景色をつけることで誤り箇所と誤りの種類を指摘できるようにしたものである。初期ERRMarkerは、CSSで定義する方法がとられており、添削時にはエラータグを入力しなければならず、さらにその運用にはCGIプログラムやCSSの知識や技術補助が必要であった。
そこで、2009年度、教授者だけでも運用できるシステムの構築をめざし、Moodle版第I期サンプル開発に着手した。2010年度からは、ユーザビリティの向上をめざし、第II期開発を継続している。特に本年度は、moodle1.9上でサンプル開発した添削道場を、moodle2.x上で動作するよう、アクティビティモジュールとブロックモジュールにて実装を行った。本発表では、その実装方法についての技術面、および配布・インストール方法について、また、ERRMarkerによるセミダイレクト添削手法の実践例と指導上、学習上の効果について報告する。

Presentation topic(s) トピック:
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
semi-direct corrective feedback, Moodle module development, writing pedagogy



Presentation ID Number 発表ID:
299
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Hiroshi Ueda (Kyoto University), Motonori Nakamura (National Institute of Infomatics), Yasuo Okabe (Kyoto University), Hideaki Sone (Tohoku University), Kazutsuna Yamaji (National Institute of Infomatics), Takeshi Nishimura (National Institute of Infomatics), Sakae Kumehara (Gunma University), Barry Keith (Gunma University), Isao Makihara (Gunma University)
Presentation title 発表標題:
倫倫姫 + Moodle × 学認 = みんなで使える情報倫理教育
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 13:35 - 14:15
Location 場所: 162C
Presentation abstract 発表内容
筆者らは, 未来から来た「倫倫姫」といっしょに情報倫理について学べるSCORM コンテンツを開発し, 群馬大学の Moodle で 2008 年度から運用してきており, 受講者の国際化に合わせ, 2009 年度に英語, 2010 年度に中国語, 2011 年度に 韓国語と多言語化してきた.
加えて今年度, 本コンテンツを国立情報学研究所の Moodle (Moodle 2.2) に導 入し, Shibboleth 認証への対応ならびに各機関単位で受講履歴を取得できるよ う, Moodle のカスタマイズを行い「学認連携Moodle講習サイトβ」として運用を 開始した. 本サイトは, 学術認証フェデレーション (学認) 参加機関であれば各 機関の認証基盤で安全にシングルサインオンで無償利用できる. 本講演では, 本コンテンツによる情報倫理教育の特徴である, 内容の標準化を目 指したこと, 全ての学生への情報保証を標榜したこと, コンテンツ自体の持続可 能性の追求に関して述べ, 次いで, 主に学認への参加を検討している機関向けに 「学認連携Moodle講習サイトβ」の利用についてデモを行う予定である.

Presentation topic(s) トピック:
Moodleの統合 - Integrating Moodle
学校でのMoodle導入事例 - Moodle in traditional educational settings
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
情報倫理教育, シングルサインオン, Shibboleth, 留学生教育



Presentation ID Number 発表ID:
224
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Toshimi Hatanaka (Adobe Systems Inc.)
Presentation title 発表標題:
Adobe PresenterとMoodleを活用したソフトウェア操作教育の事例
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 161B
Presentation abstract 発表内容
最も効果の高い学習方法は「それを他人に教えることである」というコンセプトに基づき, 学習者自身が必要とするビデオ教材を自ら企画・制作し、それを他の学習者と共有し互いに評価する実践を行った。これにより学習者全員の高い学習効果と満足度が得られた。
ビデオ教材の制作にはAdobe Presenter 8を用いた。このツールを利用すると、簡単な操作でWebカメラの画像とモニタの画像を合成した高品質なビデオ教材を短時間で制作することができる。教材のシナリオは、日々お客様と接している学習者自身が考案することで、より現実に即した「使える」教材となった。
制作したビデオは、Moodleの課題モジュールを使ってオンラインで提出させ、投票モジュールを使って他の学習者が簡単に評価できるようにした。同僚が出演するビデオは、親近感があり前向きに評価される。評価するには、そのビデオの内容を入念にチェックする必要があり、無意識にその製品の操作も学習できてしまう一石二鳥の効果があった。トレーニング後のアンケートでは84%以上の学習者が「満足」と回答し良好なフィードバックを得ることができた。

Presentation topic(s) トピック:
学校以外の場所でのMoodle導入事例 - Moodle in non-traditional settings
教授法とMoodle - Pedagogy and Moodle
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
Adobe Presenter, Assignment, rubrics, blended Learning



Presentation ID Number 発表ID:
256
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Dubhgan Hinchey
Presentation title 発表標題:
Blending a Self-Access Center with Moodle: Getting students through the door
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 104A
Presentation abstract 発表内容
Self-access centers have long been used to enable students to pursue self-directed study. Traditionally, such centers have been brick-and-mortar centers, exclusively comprised of physical resources with the inherent limitations therein. In today’s digital world, the challenge of enticing students to visit centers becomes even more problematic. How can the presence of a self-access center be extended beyond the physical world to the virtual? The purpose of this presentation is to exhibit how a mash up of physical and virtual resources centered on a Moodle can get students through both the physical and virtual doors of a self-access center. Physical resources to be introduced include a writing lab and a library of graded readers, movies, and comics. Virtual resources in this case study can be categorized according to purpose. These include a MoodleReader installation, E-book database, and the commercial service iKnow! Virtual resources that encourage students to access the center are forms in Google Drive, the scheduling software Doodle, and the cataloging software called Delicious Library.

Presentation topic(s) トピック:
Moodleの統合 - Integrating Moodle
学校以外の場所でのMoodle導入事例 - Moodle in non-traditional settings
教授法とMoodle - Pedagogy and Moodle
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
self-access, MoodleReader, E-books



Presentation ID Number 発表ID:
258
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Yoshimasa Awaji (Tokyo Gakugei University Setagaya Junior High School)
Presentation title 発表標題:
Moodleによる中学校英語授業サポートサイトの構築
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 161C
Presentation abstract 発表内容
本校英語科では、教科書を用いた授業を中核としながら、平易な英語をナチュラルスピードで多量に聞く多聴活動や、初歩的な絵本やグレーデッドリーダを用いた多読の活動、継続的にまとまった分量の英語を書く活動など、授業を補完するための活動を取り入れている。
これらの活動は、従来は用紙を配布して回収するというペーパーベースで実施していたが、2008年度よりレンタルサーバ上にMoodleの学習サイトを構築し、英作文課題の投稿を受けられるようにした。加えて、毎年夏休み明けに実施している英語スピーチコンテストの原稿提出などもオンラインで提出できるようにしたり、授業の補完的な活動もオンライン上で行えるようにした。
2009年度からは、京都産業大学のThomas Robb氏らが中心となって開発を進めているMoodleReaderモジュールを導入し、多読活動の学習管理もMoodle上で行っている。本発表では、中学校の英語授業でMoodleをブレンドラーニングの一環として導入する経緯と、大学などで活用する場合との違いや留意点、学習活動の変化や学習の質的変化について考察する。

Presentation topic(s) トピック:
学校でのMoodle導入事例 - Moodle in traditional educational settings
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
中学校英語, 授業補完, ブレンド学習, サイト構築, 導入事例



Presentation ID Number 発表ID:
265
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Kenlay Friesen (Sapporo Gakuin University)
Presentation title 発表標題:
Transforming a Paper Textbook into an e-Learning Experience
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 163F
Presentation abstract 発表内容
E-learning is able to enhance and improve the educational experience: teachers can combine various forms of media and activities, and students are able to interact with a community while developing higher level cognitive skills such as the ability to search for, evaluate, and present information. Nevertheless, textbooks remain an indispensable part of effective and high quality education: they direct student’s learning as well as improve classroom teaching. The challenge many educators face is how to integrate e-learning with a paper textbook. This presentation will demonstrate the blending of Fifty-Fifty Book Two: A Speaking and Listening Course by Wilson and Bernard, with Moodle as the e-learning platform. The core feature of the textbook, face-to-face interaction, remains intact, but is augmented with a range of Moodle activities and resources: student-generated Wikis, student forums, surveys, quizzes, web-searches, presentations, and other real-world e-learning extensions of the topics. One example of this kind of integration is a five-week unit, based on two consecutive textbook chapters (giving opinions and making comparisons), which involves a web-search, making a short PowerPoint presentation, uploading this to Moodle, presenting, followed by group discussions, and a feedback activity for the students to vote on which product they would select.

Presentation topic(s) トピック:
Moodleの統合 - Integrating Moodle
学校でのMoodle導入事例 - Moodle in traditional educational settings
教授法とMoodle - Pedagogy and Moodle
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
intergration, fifty-fifty, Moodleize



Presentation ID Number 発表ID:
284
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Yoshimasa Ohnishi (Kyushu Institute of Technology), Shin'nosuke Yamaguchi (Kyushu Institute of Technology), Toshihiro Kita (Kumamoto University)
Presentation title 発表標題:
AXIES OSS参加機関におけるMoodleの活用状況
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 162C
Presentation abstract 発表内容
大学ICT推進協議会(AXIES)の年次大会は、毎年600~800名程度の参加者が見込まれる会議である。AXIESオープンソース技術部会のMoodleサブグループでは、会員内でMoodleの活用を支援し、必要な技術を修得すべく合同研修、共同開発、などを行う。本発表では、1月に予定している、年次大会参加者に対するアンケート調査結果、およびAXIES参加機関(56教育機関、36賛助会員)に対してMoodleの活用状況の調査結果について報告する。また、12月に開催された年次大会での「Moodleに求める機能(改善)についてのMoodle企画セション」の結果について報告する。企画セションでのアンケート結果では、教育機能よりも管理機能やカスタマイズ機能の充実を求める声が聴かれた。さらに、Moodleを含むLMSの活用状況として、アクセス数、ログイン数、コース数、利用者数などの調査結果(統計データ)を示し、実際の活用状況や活用事例を可能な限り報告する。その上で、聴講者と共に、Moodleの活用統計(他機関と比較するため)のシステム的でセキュアな取得方法、MAJとの連携方法などについても議論したい。

Presentation topic(s) トピック:
インストールと管理 - Installation and Administration
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
利用状況, 機能要求, 機能改善, 統計方法



Presentation ID Number 発表ID:
296
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Mizuho Jones (University of Nottingham Ningbo, China)
Presentation title 発表標題:
Language learning across international borders via Moodle
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 162B
Presentation abstract 発表内容
The University of Nottingham Ningbo China is a campus of a British University in China, which is involved in international exchange using Moodle. In order to offer a British Education system to the students, the learning environment and administration are in English. Most of the students have Chinese as a first language and many are willing to learn other languages (as a third language). However there is limited access to different resources and there is difficulty for tutors to provide real experiences. From 2011, our students have participated in Tandem Learning project exchanges with students at Japanese universities using Moodle Forum and Feedback, not only to exchange language but to explore the “real Japanese”. We provided different steps using different methods to practice different language skills. This presentation will introduce the unusual environment at Ningbo, where a second language (English) is used to teach a third language (Japanese), and focus on; 2) the search for different language and cultural exchange approaches for the learners, 3) difficulties sourcing opportunities to come into contact with Japanese people on a regular basis, 4) difficulties encountered accessing online platforms, 5) solutions found through cross-cultural exchange activities via Moodle, and 6) the next steps for the Tandem Learning project.

Presentation topic(s) トピック:
学校でのMoodle導入事例 - Moodle in traditional educational settings
教授法とMoodle - Pedagogy and Moodle
Moodleの利用 - Using Moodle
Keyword(s) キーワード:
bridge, cross-cultural exchange, exchange



Presentation ID Number 発表ID:
301
Presenters & Author(s)発表者と著者:
Don Hinkelman (Sapporo Gakuin University), Tomonori Maruyama (Version2 Web Development)
Presentation title 発表標題:
Community Hub: Open Courseware Sharing
Presentation type 提出原稿のタイプ: プレゼンテーション 40分 40 minute presentation
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 104C
Presentation abstract 発表内容
The Community Hub is a way to publish and share open courseware among authors and organizations. The Moodle Association of Japan now hosts a hub for its members to share free content of Moodle 2.3 courses. This presentation demonstrates the current courseware available on the hub and how you can publish your own content to the hub and download new content from the hub. Modifications of the standard hub were made with a special MAJ grant and programmed by Version2 Educational Web Development. These modifications provide incentives for members to contribute course uploads and to review and maintain courses. In addition, the optional Sharing Cart block can be added to allow teachers to easily pick resources and actvities from a course downloaded from the hub and add those resources and activities to their own courses.

Presentation topic(s) トピック:
Moodleの統合 - Integrating Moodle
Moodleの開発 - Moodle development
教授法とMoodle - Pedagogy and Moodle
Keyword(s) キーワード:
hub, open courseware, sharing cart



Presentation ID Number 発表ID:
421
Presenters & Author(s)発表者と著者:
武田 正樹 (日本マイクロソフト株式会社 Microsoft Japan Co., Ltd.)
Presentation title 発表標題:
PART 2: E-Learningシステムをクラウド+Moodleで構築運用入門 ハンズオン形式で
Presentation type 提出原稿のタイプ: 商用ワークショップ 40分 Commercial Workshop 40 mins
Day & Time 日時: 日 Sunday 14:25 - 15:05
Location 場所: 104B
Presentation abstract 発表内容

クラウド活用が進む中、新サービスが発表されさらに注目のWindows Azure。
新サービスとしては、これまでのPaaSに加えIaaS機能が追加されたことにより「仮想マシン」をはじ
め、
「Webサイト」「仮想ネットワーク」「SDK」
などが強化され、大変注目されています。これまでクラウドに縁がなかったデベロッパの方、クリエ

ターの方にとって、数クリックで簡単にWebアプリケーショ
ンがWindows Azure上に構築できることになるなど、クラウドをビジネスとして活用されるケースが確
実に増えていくと考えられます。

Windows Azureを利用することで、ブラウザだけで短期間でMoodleのサイトが構築でき、バックアップ
などの問題からも解放され運用が容易とな
ります。Windows Azureに興味があるけど、まだ試したことがない方、この機会にWindows
Azure上のMoodleを試してみませんか?

----- 内容 -----
・Windows Azure 概要解説
・Windows Azure への Moodle構築ハンズオン

 ※Windows Azure の 90 日間の無料評価版はこちらから
http://www.windowsazure.com/ja-jp/pricing/free-trial/

企業紹介文

マイクロソフトは様々な技術領域で、相互運用性の確保に力を入れています。これには、他社の開発言語(OSSを含む)におけるWindows プラットフォーム上での開発実行環境の整備も含まれます。最新のマイクロソフト開発基盤クラウドサービス Windows Azure での Moodle のカンタン構築実現などはその代表的な取り組みです。特に最近ではWindows AzureのLinux OSサポート対応など新たな進化がありました。マイクロソフトはこれまで以上によりオープンなプラットフォーム提供をオープンソースコミュニティの皆様や各団体と世界規模で進めてまいります。”Microsoft has changed as a company. Now, Microsoft is Open to Open Source”。今後のマイクロソフトのオープンな取り組みにご期待ください。

http://www.windowsazure.com/ja-jp/


Presentation topic(s) トピック:
Keyword(s) キーワード: