検索条件 Search Criteria
発表の言語 Language :
発表の部類 Presentation category :
発表の種類 Presentation type :
処理状況 Submission status : [[submission_status]]
キーワード Keywords :
トピック Topics :
題名 Presentation title :
Main presenter (English) : First name: (e.g. John, Mary)
Last name: (e.g. SMITH, JONES)
筆頭発表者(漢字) 姓:(例:本田、鈴木)
名:(例:太郎、花子)
Affiliation (English) :
所属学校・会社(漢字):


Actions実行 Schedule
number
Submission
ID
Title題名 Review査読 Type種類 Language言語 Main presenter筆頭発表者 Abstract要約
214-S Resonant LMS ASP for キャンパスとPanopto連携
商用プレゼンテーション(40分) 日本語 Mr. Kanji Syuto
首藤 完治

「Resonant LMS ASP for キャンパス」は、オープンソースソフトウェアLMSを使用したASPサービスです。
外部サービスとの連携も利用可能で、Panoptoサービスによる講義や研修の録画・パソコンのスクリーンキャプチャ・プレゼンテーション画面・ビデオストリーミング配信・ビデオコンテンツ管理システム、動画視聴分析を統合して提供できます。
Moolde、CanvasLMS等のLMSプラットフォームともシステム(LTI)連携して使用できます。
Panoptoは、ビデオ学修者の閲覧傾向の詳細分析が可能なため、全受講者のコンテンツ毎の閲覧中止や閲覧一時停止傾向も知ることもできます。
・Panopto(パノプト):動画の収録、コンテンツ管理、ストリーミング動画配信までがおこなえるサービスで、専用のレコーダ等のハードウェアが必要ありません。パソコン、スマートフォン、タブレットにアプリをダウンロードするだけで、パワーポイントと動画や画面キャプチャを同期させたリッチメディアコンテンツを作成でき、反転授業などで使用できます。

[as yet untitled]
商用ライトニング・トーク(10分) 日本語 Mr. Kanji Syuto
首藤 完治

「Resonant LMS ASP for キャンパス」は、オープンソースソフトウェアのLMSを使用したASPサービスです。
大学内にシステムを構築する必要がなく、バージョンアップも年度ごとに行われます。
外部サービスとの連携(オプション機能)も利用可能で、Intelliboard.netによる学修状況をリアルタイムでの可視化、レポート作成、Panoptoサービスを使用した資料と動画を合わせた反転授業用の教材作成、ストリーミング配信、動画視聴分析などを利用することができます。

309-P One Moodle platform for the whole country
プレゼンテーション(40分) 英語 Liisi Järve
Since 2006, the Estonian IT Foundation for Education (HITSA) has been providing a centrally managed Moodle platform for most Estonian educational institutions. Currently, our HITSA Moodle is used by 297 different institutions - kindergartens, primary and vocational schools, and higher education institutions. HITSA Moodle has 25,000 courses and almost 270,000 users (note: population of Estonia is 1,3M so over 20% of the country’s population is using Moodle). In January 2019 TalTech University moved to its own Moodle platform. In our discussion, we will compare the pros and cons of using a centralized system and managing your own Moodle from a University’s perspective.
310-P PeTeL Personalized Teaching and Learning Environment
プレゼンテーション(40分) 英語 Prof. Nadav Kavalerchik
カバレチェック ナダブ

PeTeL is Israel’s new all-in-one platform for the country’s high-school science teachers and students, featuring an integration between a LMS ,an OER (Open educational resources) catalog and a Social network for teachers.

Although a LMS course, empty of content, is available for every high-school science class in Israel, the vast majority of teachers have consistently refrain from using it, mainly due to lack of time and motivation needed to self learn Moodle’s wide range of content creating possibilities . PeTeL is challenging this basic assumption by providing teachers with a (1) simple to use platform with a designated set of science teaching tools, (2) an ability to initiate a course from a high quality OER catalog of interactive content and (3) to seek inspiration from the community of teachers and academic professionals through a social network for professional development.

We believe that PeTeL can be an example for a nationwide implementation and development model for other countries.

A nationwide implementation program has started 3 years ago, with the assembly of a group of leading teachers,  technological experts and scientists from the Department of Science Teaching at the Weizmann Institute. The following year, the leading team initiated a professional learning community of early adopting teachers, in order to design and enact the implementation of the digital environment while collecting data from teachers and students.  This year, PeTeL has been disseminated in more than 100 school across Israel thanks to the early adopting teachers who mentor joining teachers in effectively using the platform.

PeTeL’s vision is to scale nationwide to all high-school science classes in Israel as a day-to-day tool used by Israel’s teachers for personalizing their students’ learning.



107-W フォーラムの活用方略:インストラクショナルデザインの知見を用いて
ワークショップ(90分) 日本語 Mr. Yoshikazu ASADA
浅田 義和

Moodleの標準機能の一つに「フォーラム」があります。フォーラムは、基本的には教員からの連絡や学生からの質問受付に使われることの多い機能です。しかし、採点機能やグループ設定、活動加療などを併用することで、授業時の課題、アクティブラーニングの支援教材などにも利用することができます。一方で、こうした能動的な学習に紐付ける場合、学生への課題の提示方法などを考えるにあたっては、インストラクショナルデザインの知見も重要な意味を持ってきます。

本ワークショップでは、実際にフォーラムを使っての教育実践について、実際のMoodle操作や利用時のTips紹介、参加者同士での意見交換などを行います。

104-W Getting Started with Moodle
ワークショップ(90分) 英語 Mr. Eric HAGLEY
ハグレー エリック

This is a workshop for the first-time Moodler. Participants will be able to learn the basics of Moodle by working, hands-on with a real live online Moodle site. The basics of the site, course contexts and categories giving online quizzes, handling announcements to students, providing handouts for download, chatrooms, forums, and information about the gradebook will be introduced. Teachers will make their own courses in the MoodleCloud created in the previous session. In particular, the most common features of Moodle: forums, quizzes, and resources will be created. Please bring your own pair of ear phones for this workshop. Further explanation of how these features can be used will be given in the following workshop.

108-W Making Courses and Content
ワークショップ(90分) 英語 Mr. Adam JENKINS
JENKINS Adam

In this workshop we will develop the skills you attained in the first one and add to them. Introduction of multimedia into Moodle, more detailed student and course management, and how to add resources and other activities will be covered here. For those that didn’t attend the first workshop but have a basic understanding of Moodle, you are welcome to join this too.

109-W コースページに教材や学習活動を追加しよう
ワークショップ(90分) 日本語 Mr. Takahiro KAGOYA
篭谷 隆弘
主に教師の立場で、コースページの管理と学習活動(課題、小テスト、アンケート等)のコースへの追加、評点や学生の学習履歴の確認を体験していただきます。(初級ワークショップを引継ぎ行ないますので、全くの初心者の方は極力そちらのWSに参加後、こちらにご参加ください。)
113-W 学習にムードルを応用しよう
ワークショップ(90分) 日本語 Mr. Takahiro KAGOYA
篭谷 隆弘

主に教師の立場で、より応用的な学習活動(ワークショップ、データベース、評点の一括処理)の体験、利用制限、Moodle Cloud等について解説を行ないます。 
(基本ワークショップを引継ぎ行ないますので、極力そちらのWSにご参加後、こちらのWSにご参加ください。)

105-W Moodleを始めよう
ワークショップ(90分) 英語 Prof. Hideto HARASHIMA
原島 秀人
Moodleの初心者のためのワークショップです。Moodleとは何かについて解説した後、まずは学習者の立場で資料の閲覧や課題の提出、フォーラムへの投稿、クイズの解答、アンケートへの回答を体験してみていただきます。またそれらが教師側からはどのように見えるかを解説します。その後、教師の立場で資料(リソース)のコースへの掲示を体験していただきます。