Submissions for 2023

Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
Number of replies: 10

I know this will sound strange because we haven't finalized this year's grant awards, but I think we should open submissions for the grants at the same time as the Moot presentation submissions. If we announce that we accept submissions from August 1 and have the deadline sometime before the Moot, people will have two vacation periods to work on their proposals. I plan to send out numerous reminders and ask Saito-sensei to post to the Facebook page and other MAJ announcements. For the 2023 grants, I want to have a hard deadline, so we don't get into the situation we are in this year. Also, if we have enough applicants before the Moot, we will have a better idea of what possible budget we might need.

DeepL

まだ今年の助成金が確定していないので、変に聞こえるかもしれませんが、Mootのプレゼンテーションの応募と同時に助成金の応募を開始した方がいいと思います。8月1日から応募受付を開始し、締め切りをMootの前にすれば、2回の休暇を利用して提案書を作成することができます。何度もリマインダーを送るつもりですし、斎藤先生にもFacebookページやMAJのお知らせに載せてもらうつもりです。2023年の助成金については、今年のような事態にならないよう、厳しい締め切りを設けたいと思います。また、Mootの前に十分な応募があれば、どの程度の予算が必要なのか、より良いアイディアが得られると思います。

In reply to David CAMPBELL

Re: Submissions for 2023

by Thom RAWSON -
That sounds like a good idea. I second this proposal.
In reply to David CAMPBELL

Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
Before I post an announcement about the 2023 R & D grants, I want to get everyone's ideas about changes to the grant information page. Now it focuses on Moodle development and doesn't say anything about research on Moodle usage. Should we add something to this document or create another to explain the criteria for people who wish to research Moodle pedagogy? Also, should we have the deadline for submissions before the Moot or after? I would prefer before because I think it would be great to announce the awards at the Moot. If we announce winners at the Moot, we can get the money to the people at the beginning of the fiscal year in April. The one problem might be the budget won't be confirmed until after the MAJ AGM at the Moot.

DeepL
2023年のR&D補助金についての発表をする前に、補助金情報ページの変更についてみんなの意見を聞きたいと思います。現在、このページはMoodleの開発に焦点を当てており、Moodleの使用に関する研究については何も書かれていません。Moodleの教育学について研究したい人のために、このドキュメントに何かを追加するか、別のドキュメントを作成して、基準を説明するべきでしょうか? また、投稿の締め切りはMootの前にするべきか、後にするべきか?私は、Mootで賞を発表するのが素晴らしいと思うので、前の方がいいと思います。Mootで受賞者を発表すれば、4月の年度始めにお金を渡すことができます。一つ問題があるとすれば、予算が確定するのはMAJの年次総会が終わってからになるかもしれません。
In reply to David CAMPBELL

Re: Submissions for 2023

by Tatsuya SHIRAI -
MAJのR&D補助金は技術的な開発にのみ補助を行うべきだと私は思います。eLearningを活用した教育学の研究の成果は広く行われており、それらの研究は研究助成を受けることが可能です。

一方、Moodleの技術開発は学術的であるとは限らないため、研究助成を受けるのは困難です。

DeepL:
I think that MAJ R&D grants should only subsidize technical developments. eLearning-based pedagogical research results are widely available, and those studies are eligible for research grants.

On the other hand, the technical development of Moodle is not necessarily academic and therefore difficult to receive research grants.
In reply to Tatsuya SHIRAI

Re: Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
Shirai-sensei,
You make an excellent point. My concern was that most of the MAJ members aren't programmers or that knowledgeable of the inner workings of Moodle. If you look at the past awardees, it is a small group of people. By allowing MAJ grants to be used for pedagogical research, we could broaden the base of recipients. In rewriting the grant criteria, we can explain that all you need is an idea for improving Moodle and even list possible programmers who could help people with their ideas.

DeepL
素晴らしいご指摘ですね。私の懸念は、MAJメンバーのほとんどがプログラマーでもなければ、Moodleの内部構造についてそれほど詳しいわけでもないことです。過去の受賞者を見ると、少人数のグループです。MAJの助成金を教育学的研究に使えるようにすることで、受賞者の裾野を広げることができるのではないでしょうか。助成金の基準を書き換える際に、必要なのはMoodleを改善するためのアイデアであると説明し、人々のアイデアを手助けできる可能性のあるプログラマーをリストアップすることもできます。
In reply to David CAMPBELL

Re: Submissions for 2023

by Tatsuya SHIRAI -
”必要なのはMoodleを改善するためのアイデアである”,同感です.
Moodleを用いた教育学の発展に寄与することをオプションの評価ポイントとして挙げ,評価点に加点するのはどうでしょう?

I agree, "What we need are ideas to improve Moodle".
How about adding points to the evaluation points for contributing to the development of pedagogy using Moodle as an optional evaluation point?
In reply to David CAMPBELL

Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
Another point I forgot to mention was the application form for submissions. I plan to use the database module again. There was a suggestion from one of the EB members that we should ask if the applicant has any other funding sources for their project. I don't have much experience applying for grants, so I don't know if this is a common question. Also, I was thinking of adding a field for information about previously receiving MAJ grants, how many times, and how much they received. Please let me know if you can think of anything else that could be added. I would like to get the announcement out by the end of the month.

DeepL
もう一点、書き忘れていたのは、投稿用の応募フォームです。またデータベースモジュールを使う予定です。EBメンバーの一人から、申請者のプロジェクトに他の資金源があるかどうかを尋ねるべきだという提案がありました。私は助成金申請の経験があまりないので、よくある質問なのかどうか分かりませんが。また、過去にMAJの助成金を受けたことがあるか、何回受けたか、いくら受け取ったか、といった情報を入力する欄を設けようと考えています。 その他、何か思い当たることがあれば教えてください。今月末までには発表したいと思います。
In reply to David CAMPBELL

Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
I tweaked the 2022 database by adding some fields to make it easier to collect more specific information. However, it is still focused on Moodle development, not Moodle usage research.
DeepL
私は、より具体的な情報を収集しやすくするために、いくつかのフィールドを追加して2022データベースを微調整しました。しかし、それはまだMoodleの開発に焦点を当てたものであり、Moodleの利用調査ではありません。
In reply to David CAMPBELL

Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
I haven't made much progress in announcing the 2023 grant submissions. I want to do it before the end of the month. Please look at the "Information for those applying for the 2023 MAJ R & D grants" to see if we should add or delete anything. Also, check the Grant Submission 2023 database. I used DeepL for the translations, so there may be some odd Japanese. If you think there are unnecessary fields or ones that need to be added, let me know.

DeepL
2023年の助成金申請の発表があまり進んでいない。今月末までにはしたい。2023年度MAJ R&D補助金申請者向け情報」を見て、追加・削除したほうがいいかどうか、確認してください。また、「Grant Submission 2023」のデータベースも確認してください。翻訳にDeepLを使ったので、変な日本語があるかもしれません。不要な項目や追加したほうがいい項目があれば教えてください。
In reply to David CAMPBELL

Re: Submissions for 2023

by Tatsuya SHIRAI -
了解です.確認しました.

【Database】
  • Personal Data/個人情報:ここは何を記入すれば良いのか.自己アピール?
  • Possible Number of Users/可能なユーザー数:「利用するユーザー数(予想)」でどうでしょう.
  • Type of Users/ユーザーの種類:開発あるいは導入する機能を利用するユーザーの種類だと思うのですが,3つの選択肢から1つしか選択できません.複数選択できないでしょうか.あるいは"Administrators only", "Staff only", "All users"の選択肢にするなど.
  • Desired Amount/希望金額:「申請額」が良いと思います.現状でも問題はありません.
【2023年MAJ R&D補助金申請者向け情報】
(1) 優先順位を上げる
No.11辺りに,「research Moodle pedagogy」の件を追加しませんか?
たとえば,「Moodleの特徴を生かした教育学の発展に寄与する課題である.」(This assignment contributes to the development of pedagogy by taking advantage of Moodle's features.)



(2) 利用用途
今回の豊橋技科大の件をフィードバックして,

()内に,”委任経理金の間接経費”も追加しましょう.これで”委任経理金”として大学に入金&間接経費OKの二つが伝わります.

(3) タグ設定?
ここは英語/日本語が両方とも表示されてしまっています.


(4) リンク
以下,リンク先が2022用database moduleです.

In reply to Tatsuya SHIRAI

Re: Submissions for 2023

by David CAMPBELL -
Shirai-sensei,
Thank you for the feedback. I have made many of the changes you suggested. There is one part I haven't changed yet. Instead of using "Personal Data," how about Personal Information and on the R & D Information page change:

7. Include your personal data, CV, previous development experience, MAJ membership type, and membership expiry date.
To this:

7. Include your personal information: previous development experience, Moodle usage history, and any other information you feel is pertinent to the proposed project.

Also, there used to be something about the amount that could be awarded for one grant, but I can't seem to find it anywhere. Do you think we should add that to the R & D Grant information page? For example, "In principle, the maximum amount of a grant will be ¥250,000, but in certain circumstances and with permission from the executive board, that amount may be increased."

DeepL
ご意見ありがとうございます。ご指摘いただいた点の多くを変更しました。1つだけ、まだ変更していない部分があります。個人情報」の代わりに「個人情報」とし、「R&D情報」のページで変更するのはどうでしょうか。

7. 個人情報、履歴書、過去の開発経験、MAJ会員種別、会員有効期限を記載する。
これに

7. 個人情報:これまでの開発経験、Moodleの使用歴、その他提案されたプロジェクトに関連すると思われる情報を含めてください。

また、以前は1回の助成金の支給額について書いてあったのですが、どこにも見当たらないようです。R&D補助金の情報ページに追加したほうがいいと思いませんか?例えば、"1回の助成金の上限は原則として25万円とするが、状況に応じて、執行部の許可を得て、その額を増額することがある。"といった具合に。
Accessibility

Background Colour Background Colour

Text Colour Text Colour

Font Face Font Face

Font Size Font Size

1

Image Visibility Image Visibility

Letter Spacing Letter Spacing

0

Line Height Line Height

1.2

Link Highlight Link Highlight

Font Kerning Font Kerning

Text Alignment Text Alignment