日本語ドキュメンテーション・プロジェクトの参加者全員と話し合い、助成金を失ったにもかかわらず、限られた方法で進めることにしました。特に、AIドキュメンテーション/チャットボットをフィリピン大学のサイトからSGUのサイト、放送大学のサイト、そしてできれば今年中にMAJのサイトに移したいと考えています。私たちは先に進みますが、研究開発委員会--トム、ヨシ、マット、そしてあなたが推薦する他の人たち--の助けと助言を求めます。あなた方には、私たちを軌道に乗せる経験と洞察力がある。中井卓はこれを学ぶことに熱心で、私やライン、そして私たち全員に質問をしながら進めていくだろう。私は今後数カ月間、彼の費用を負担する余裕がある。そこでまず、私たちが学んでいることを共有したい。最も重要なことは、AIチャットボットは強力だが、できることには限界があり、トレーニングに膨大な時間を要するということだ。Suguruは、北海道大学工学部で3年間ヘルプデスクとMoodleコースのデザイナーをしていたので、これに最適です。また、原田さんはスグルのことを10年以上前から知っており、二人はよく協力し合っている。近々、原田さんはSGU ITセンターのヘルプデスクグループのためにAIチャットボットのデモを行う予定です。
I have talked with all participants in the Japanese Documentation project, and despite losing the grant, we decided to proceed in a limited way. Especially, we want to move the AI documentation/chatbot from the University of Philippines site to the SGU site, the Open University Japan site, and hopefully the MAJ site this year. We will go ahead but ask for the help and advice of the R&D Committee--Thom, Yoshi and Matt, and others you recommend. You have the experience and insight that will keep us on course. Suguru Nakai is eager to learn this and will be asking questions to me, to Rein, to all of us as he proceeds. I can afford covering his costs for the next few months. So first of all, I want to share what we are learning as we go. Most importantly, we are learning that AI chatbots are powerful but there are limits on what they can do and they require large amounts of time for training. Suguru is ideal for this as he has been a help desk and Moodle course designer for three years with Hokkaido University School of Engineering. Also Harada san knows Suguru for over ten years and they work together well. In the coming weeks, Harada san will organize an AI Chatbot demo for the help desk group at the SGU IT Center.