今年の日本語ドキュメンテーション・プロジェクト / Japanese Documentation Project for this year

Re: 今年の日本語ドキュメンテーション・プロジェクト / Japanese Documentation Project for this year

- HINKELMAN Don の投稿
返信数: 0
Here is what we learned in the past two weeks:

1. Chatbots are fed information that become knowledge banks. Some important docs are the Open University Japan manual of 75 pages--all Japanese, written by Morimoto sensei, the SGU guidance course of over twenty docs written by Harada san and staff, and of course the Moodle.org Docs with many authors. Suguru is feeding these into a chatbot and so far it is successful but...

2. Knowledge banks are at least 50% site-specific. There is much common knowledge about Moodle that can be shared amongst universities using Moodle in Japanese. However, many rules and functions are set at the school level or the teacher/course level. If asked the question "can I retake a quiz", in SGU depends on each teacher, but in OUJ, they have one policy for the whole site.
 
3.  Chatbots can currently only handle text, not images or videos.  It is possible to link to videos and link to images, but much current documentation uses lots of screenshots and refers to those screenshots. For example, one SGU guidebook is 50% images on a page, with arrows and circles denoting how to click. With a screenshot image, it is clear where to click, however the chatbot cannot "see" this, relying only on text-based instructions.
 
4.  Mixed bilingual questions and answers are sometimes problematic. When you mix Japanese and English in a query or when you have partial answers in one language or another, there can be complicated answers. Suguru is solving these problems but we need help from Joshua and the Open University Philippines staff to learn how they solved these problems between Tagalog and English.
 

この2週間で学んだことは以下の通りだ:

1. チャットボットにはナレッジバンクとなる情報が与えられる。重要なドキュメントとしては、森本先生が書かれた75ページの放送大学日本マニュアル、原田さんとスタッフが書かれた20以上のドキュメントからなるSGUガイダンスコース、そしてもちろん多くの著者がいるMoodle.orgドキュメントがあります。スグルはこれらをチャットボットに取り込み、今のところ成功しているが...。

2. ナレッジバンクは、少なくとも50%はサイト固有です。日本語でMoodleを使用している大学間で共有できるMoodleに関する共通知識はたくさんあります。しかし、多くのルールや機能は学校レベルまたは教師/コースレベルで設定されています。質問された場合 小テストをやり直せるか」という質問に対して、SGUでは各教員によって異なりますが、OUJではサイト全体で一つのポリシーを持っています。

3.  チャットボットで扱えるのは現在のところテキストのみで、画像や動画は扱えません。 動画へのリンクや画像へのリンクは可能ですが、現在のドキュメントの多くはスクリーンショットを多用し、それらのスクリーンショットを参照しています。例えば、あるSGUのガイドブックは、1ページに50%の画像があり、矢印と丸でクリックの仕方を示しています。スクリーンショットの画像では、クリックする場所は明確ですが、チャットボットはこれを「見る」ことができず、テキストベースの指示にのみ依存しています。

4.  バイリンガルの質問と回答が混在している場合、問題が発生することがあります。日本語と英語が混在した問い合わせや、部分的に片方の言語での回答がある場合、回答が複雑になることがあります。Suguruはこのような問題を解決していますが、タガログ語と英語の問題をどのように解決したのか、Joshuaや放送大学フィリピンのスタッフの助けが必要です。

アクセシビリティ

背景色 背景色

文字の色 文字の色

フォント フォント

文字の大きさ 文字の大きさ

1

画像の可視性 画像の可視性

文字間隔 文字間隔

0

行の高さ 行の高さ

1.2

リンクの強調 リンクの強調

フォントカーニング フォントカーニング

Text Alignment Text Alignment