Re: Professor Kameda's submission

Re: Professor Kameda's submission

- RAWSON Thom の投稿
返信数: 8

Professor Kameda is not a current member of the Moodle Association of Japan. Therefore unless he becomes a member of the organization as soon as possible, we will have to reject the application. 亀田先生は現在、日本ムードル協会の会員ではありません。従って、一刻も早く会員にならない限り、申請を却下せざるを得ません。

RAWSON Thom への返信

Re: Professor Kameda's submission

- HINKELMAN Don の投稿
Thanks for checking, Thom. Kameda is OK for now, as he can become a member later. But his proposal may need time to mature for other reasons. I don’t want to use the “reject” word because we want to encourage his research and give him advice. However, the serious worry I have about him not being a member, is that it means he was not at the MoodleMoot Japan 2024, and therefore he completely missed at least three research presentations on his topic. He has a lot of catch-up to do, and he needs to collaborate with those doing similar work as he is doing. 確認してくれてありがとう、トム。亀田は後でメンバーになれるので、今のところは大丈夫です。しかし、彼の提案は他の理由で熟成する時間が必要かもしれない。私たちは彼の研究を奨励し、助言を与えたいので、「拒否」という言葉は使いたくない。しかし、彼がメンバーでないことについて、私が深刻に心配しているのは、彼がムードル・ムート日本2023に参加しなかったということであり、したがって、彼は自分のテーマに関する少なくとも3つの研究発表を完全に逃してしまったということです。彼はキャッチアップしなければならないことがたくさんあり、彼と同じような仕事をしている人たちと協力する必要があります。

A similar issue is that probably Eric needs to become the main applicant for the Forum proposal as he has been the core developer and has the six-year history of that module. If he is not a member, he will surely become one if we ask. 同じような問題は、おそらくエリックがフォーラム提案の主申請者になる必要があるということだ。もし彼がメンバーでなくても、私たちが頼めば必ずメンバーになってくれるだろう。
HINKELMAN Don への返信

Re: Professor Kameda's submission

- RAWSON Thom の投稿
We don't need to send Kameda-sensei strong language "do this or else" -- but we do need him to become a member. Its required for submitting a grant. So encouraging him to become one ASAP is not a bad thing.

As for Eric, he is only an advisor to that project. Adam is the one who submitted it and has also worked on that for at least as long. We cannot just force people to change project leaders. Not sure why you are going there with this.
RAWSON Thom への返信

Re: Professor Kameda's submission

- COTTER Matthew の投稿
Yes, as I understand it he needs to become a member. If he does, his application will be considered. If not, it will not be.
I don't know why Eric needs to be main applicant. Adam has been a part of forum development from the start and he is the person who submitted the application. So he is the main applicant. We don't decide or change that.
COTTER Matthew への返信

Re: Professor Kameda's submission

- HINKELMAN Don の投稿

先日は光学的な懸念があった。ですから、一人の人間に複数の賞を与えることには違和感を覚えます。アダムが学校からの評価を得たいのは理解できるが、過去5年以上にわたってエリックがメイン開発者だったのだから、彼がプロジェクト・マネージャーになるのは理にかなっている。

In our previous discussion, there was a concern about optics. Therefore, giving multiple awards to one person makes me feel uncomfortable. I understand that Adam wants to gain recognition from his school, but since Eric has been the main developer over the past five plus years, it makes sense for him to be the main project manager.

HINKELMAN Don への返信

Re: Professor Kameda's submission

- RAWSON Thom の投稿
Don,

複数の応募を許可したのはあなただ。ハードルを50万円に設定したのはあなたです。また、会員限定特典として非会員の応募を許可したのもあなたです。研究開発の責任者として、あなたはおそらく、応募のプロセスとその流れをよく考えるべきだった。私たちは将来のためにその点を修正しようとしていますが、今のところはあなたが作ったプロセスに縛られています。今さら戻って変更することはできない。You are the one that allowed multiple submissions. You are the one that set the bar at 500,000 yen. You also allowed non-members to submit a members-only benefit. As the head of R&D, you probably should have thought through the process of submissions and how they should flow. We are trying to correct that for the future, but for now we are stuck with the process you created. We can't go back and change it now.

提出する人たちを変えよう、コントロールしようとするのは、良くない道だと思う。他の助成金提供者は決してそんなことはしない。このようなことが起こった具体的な例を挙げるのは難しいでしょう。私たちは、明確さと詳細のために編集を求めるべきですが、核となる提出書類を変更すべきではありません。もし私たち(委員会として)が助成金を出す価値がないと思えば、それを一緒に決めることができる。I think trying to change/control the people who submit is a poor path to try and go down. Other grant providers would never do such a thing. You would struggle to name one concrete example where this has happened. We should ask for edits for clarity and detail, but the core submission should not be altered. If we (as a committee) don't think it is worth funding, we can decide that together.

ひとつ重要な点がある: あなたがアダム・ジェンキンスに送ったメッセージは評判が悪かった。あなたはアダム・ジェンキンスの投稿にちょっかいを出していて、それがまるであなたがアダム・ジェンキンスに個人的に恨みを持っているように聞こえるのだと思います。それは、気をつけないとパワーハラスメントの一種とみなされかねない。私たちはメンバーにそのような扱いをすべきではありません。アダムの提案をもっと注意深く読むべきだったでしょう。彼が提案したこと、特にフォーラムについての理解が不足していると思う。One important point: The message you sent Adam Jenkins was not well-received. I think you are messing around with Adam Jenkins' submissions and that makes it sound like you have something against him personally. That can be viewed as a form of power harassment if you are not careful. We should not treat our members in such a way. You probably should have read Adam's proposal more carefully. I think you lack understanding of what he has proposed especially about the Forum.

ドン、あなたと仕事をするのはとてもイライラする。あなたの行動や一方的な意思決定によって、みんなはあなたが話を聞いていないように感じてしまう。もっと耳を傾け、一緒に物事を決めることで、一緒に仕事をする努力をしてほしい。マットも私もレターについて意見を述べたが、あなたはそれを無視した。それはおかしいし、非民主的だ。Don, working with you is very frustrating. Your behavior and unilateral decision-making makes everyone feel like you are not listening. I wish you would try harder to work together by listening and deciding things together. Both Matt and I gave you feedback on the letter which you soundly ignored. That is strange and undemocratic.

もうひとつ、あなたの個人的なメールアカウントからメールを送信したことも間違いでした。maj@moodlejapan.org のメールアドレスを使うべきだった。そうすれば、もっとプロフェッショナルで組織的に見えたと思います。先週の水曜日に2時間のオンラインミーティングを行いました。そのミーティングの中で、手紙を送ることを許可してほしいとお願いしました。そのために公式メールアドレスを使うつもりでした。また、メールの受信者がグーグル・ドキュメントを利用できるようにしたかった。One other mistake was to send the email from your personal email account. We should have used the maj@moodlejapan.org email address. I think that would have looked a lot more professional and organized. We held a 2-hour online meeting last Wednesday. During that meeting, I requested you allow me to send out the letters. I was planning to use the official email address for that purpose. Also, I wanted to make the Google Documents available to the recipients of the emails.

最後に、プグオイ博士宛ての手紙は受け取っていません。個人的に手紙を送ったのですか?Lastly, I never received a letter for Dr. Puguoy. Did you send a letter privately to him?
RAWSON Thom への返信

Re: Professor Kameda's submission

- COTTER Matthew の投稿
Don and Thom,

Regarding the points made above by Thom, I feel the same way.

Don, you are not listening to other members on this committee and in particular have sent two emails which have too much information .....which two members (myself and Thom) explicitly asked you not to do. You can not change the process midway. The people have submitted as per the submission process that has been set up and they should only be given feedback (as I stated in the 'draft message to main applicants forum) on how their application was received, how they need to fix it, where they can fix it and when to fix it by.

Don, we requested you show us the draft of the email. You did. Thom and I suggested making it shorter without the unnecessary information...and then you just sent it with again, a lot of unnecessary information. It was after the fact but Asada sensei also thought the extra information was unnecessary.

Don, I feel you are overstepping your marks by not listening to committee members and is causing more trouble (and work...both in cognitive time devoted to this committee and communication over it) for all. We all know you have a passion for this the R&D committee but you can not just decide and do things individually as you see fit. That would cause a huge amount of problems for the committee and MAJ as a whole.

ドンとトム、

トムが上記で述べた点については、私も同じ気持ちです。

ドン、あなたはこの委員会の他のメンバーの意見に耳を傾けていません。特に、2 通のメールを送っていますが、そのメールには情報が多すぎます。2 人のメンバー (私とトム) は、そうしないように明確に依頼しました。途中でプロセスを変更することはできません。人々は設定された提出プロセスに従って提出しており、フィードバックは (私が「メイン申請者フォーラムへの下書きメッセージ」で述べたように) 申請がどのように受け取られたか、どのように修正する必要があるか、どこで修正できるか、いつまでに修正するかについてのみ提供されるべきです。

ドン、私たちはあなたにメールの下書きを見せるよう依頼しました。あなたは見せてくれました。トムと私は、不要な情報を入れずに短くすることを提案しました。そして、あなたは不要な情報をたくさん入れて、再びメールを送ってきました。事後のことでしたが、浅田先生も余分な情報は不要だと考えていました。

ドン、あなたは委員会メンバーの意見に耳を傾けず、全員にさらなるトラブル(そして作業...この委員会に費やされる認知時間とそれに関するコミュニケーションの両方)を引き起こしているという点で、自分の能力を超えていると思います。私たちは皆、あなたがこの R&D 委員会に情熱を持っていることを知っていますが、あなたが適切だと思うように個別に決定して物事を行うことはできません。それは委員会と MAJ 全体に多大な問題を引き起こすでしょう。
COTTER Matthew への返信

Re: Professor Kameda's submission

- HINKELMAN Don の投稿
Hi Thom and Matt and Yoshi,

もっと早くお返事できなかったこと、そして長いメールを送ってしまったことをお詫びします。ご心配をおかけして、提出者が長いメールを読みたくなければ、すぐにそこに行けるように、ウェブリンクをすぐにメールに入れました。しかし、彼らのメールを登録しなかったのは私のミスです。次のメッセージでは、私のプライベート・メールから登録するつもりだ。

私はMoodleからメールを送る方法を知りませんが、勉強したいと思います。今のところ、Eメールを送信し、あなた方全員をcc-edにすることが最も重要です。トム、教えてくれると言ってくれてありがとう。

メールが余計だったという批判については、これ以上反対することはできない。私たちの仕事は、世界で唯一のオープンソース教育用LMSのために、コミュニティに根ざした素晴らしい研究開発を行うことです。この努力は変化しており、Moodleスタッフ、ボランティアおよび支持者のグローバルおよび地域コミュニティと非常に密接な関係があります。私の仕事は、可能な限り多くのことを成し遂げるために、人々の動きを促進することです。どうか、私を助けてください。あなたのアドバイスと考察を大切にします。

Sorry for not answering you quicker and for sending out the long email. I put the web link into the mail sooner so that the submitters could go there right away, if they do not want to read the long email. However, i made the mistake of not registering their email. I will do so in the next messages from my private email that is cc-ed to all of you.

I don't know how to send emails from within Moodle but I would like to learn how. For now, it is most important to get the emails out and all of you are cc-ed. Thank you, Thom, for offering to teach me, and I will meet you to learn that. 

As for the criticism that the email was superfluous, I could not disagree more. Our job is to do great community-based R&D for the only open-source educational LMS in the world. This effort is changing and it is highly connected with the global and regional communities of Moodle staff, volunteers and advocates. My job is to facilitate that movement of people to get as much done as possible. Please help me do that. I value your advice and reflection. 

研究開発における最大の変化は、メンバーやユーザーのニーズに基づいていることだ。これが製品諮問グループのアプローチである。まず、ユーザーが何を緊急に求めているのか、何を必要としているのかを調査する。私たちはその調査を行い、それが提案を受け入れ、提案を修正するための背景となっている。日本語のドキュメンテーションと多言語能力(漢字のフィルタリング)がこれほど重要だとは思っていなかったので、この調査には衝撃を受けました。それは、私が取り組んでいるプロジェクト(ビデオ評価、共有カート、インターンシップ日記、コースウェア共有、MoodleBox)のリストにはありませんでした。ですから、議長として、私は自分のプロジェクトを脇に置き、日本およびMoodleコミュニティ全体の緊急のニーズに集中する必要があります。独立助成金制度は、そのようなアプローチに反対しているので、「科研費」アプローチを採用しようとしてはいけません。独立助成金のアプローチは、学問の自由の名の下に、コミュニティのニーズを無視します。これは、研究開発の断片化、重複、未完成につながる。これらの点については、コンセンサスを得るためにかなり前に送った私のペーパーで説明しようと努めたが、もっと説明し、これらの変更点を知らないかもしれない提出者の理解も得る必要がある。このように、優先順位に重点を置いた長いメール--そう、私たちは以前にもそう言ったが、提出者はニーズ指向のプロセスで考えていないかもしれないので、思い出してもらう必要がある。

The biggest change in R&D is that it is based on members and users needs. This is what the Product Advisory Group approach does. It starts with a survey of what users want and need urgently. We did that survey and that is the context for accepting proposals and for modifying proposals. The survey actually shocked me as I never realized Japanese Documentation and Multilingual Ability (kanji filtering) was so important. That was never on my list of projects I work on (video assessment, sharing cart, internship journaling, courseware sharing, MoodleBox). So as chair, I need to set aside my projects and focus on the urgent needs of Japan and the whole Moodle community. The independent grant system is opposed to that approach, so we should not try to adopt a "kakenhi" approach. An independent grant approach ignores community needs in the name of academic freedom. This leads to R&D fragmentation, duplication, and incompletion. These points I tried to explain in my paper sent out much earlier to get a consensus, but I need to explain these more and also get the understanding of the submitters who may not be aware of these changes. Thus the long email with an emphasis on priorities--yes, we said that before, but submitters need to be reminded because they may not thinking in a needs-oriented process.

より良い提案をするために、提出者の方々と協力させてください。 すでにアダムと私は連絡を取り合っており、彼はフォーラム・プロジェクトの具体的な見積もりに取り組んでいます。こうして、限られた資金を可能な限り引き伸ばすことができるのです。
Again thank you for your patience, and now let us work with the submitters to help make better proposals.  Already, Adam and I have connected, and he is working on specific estimations for the forum project. Thus we can stretch our limited funds to do as much as possible.

Don

P.S.優先順位についてお説教をして申し訳ありません。彼女と旅行できるのは年に2週間だけで、今はそのうちの1週間だ。彼女と息子のジェイは、北米の親戚に会って話をしたり、将来のことを考えたりするのが大好きだ。私は彼女と一緒にいられて幸せだし、君たちと一緒にいられることも同じぐらい幸せだ。)

Sorry for the lecturing on priorities, when actually my own first priority is my wife--whom I am neglecting. I get only two weeks a year traveling with her and now is one of those weeks. She and my son Jhay are camping, meeting and talking with relatives in North America and thinking about the future. I am blessed to be with her and just as blessed to be with you guys. 笑顔


HINKELMAN Don への返信

Re: Professor Kameda's submission

- RAWSON Thom の投稿

Again your response demonstrates a lack of willingness to listen. You are not solving problems. You are creating more problems. Please respect the wishes of the committee Don. 

The purpose of that mail was to ask for edits to submissions. 

Evangelizing other things should be done elsewhere. 

アクセシビリティ

背景色 背景色

文字の色 文字の色

フォント フォント

文字の大きさ 文字の大きさ

1

画像の可視性 画像の可視性

文字間隔 文字間隔

0

行の高さ 行の高さ

1.2

リンクの強調 リンクの強調

フォントカーニング フォントカーニング

Text Alignment Text Alignment